2016年アーカイブ
-
着想・構成の技術 小論文で「合格」を得るためにチェックすべき5か条
-
着想・構成の技術 筆者に自信がないとき、文章は長くなる
-
ルール・しきたり 長谷川氏を反面教師として「謝罪」の作法を学ぶ
-
着想・構成の技術 小論文でテーマを論じるな。テーマは「語る」べし。
-
文法・正書法 できるだけ「サ変動詞」を使うな
-
文章力の鍛錬 ストーリーを完結させる力を鍛えるために「小話を覚えよ」
-
書評・読書日記 実践的な文章作法入門書を紹介する:『日本語作文術 伝わる文章を書くために』(野内良三著)
-
文章力の鍛錬 定型表現を舐めるな
-
文章力の鍛錬 「和文和訳」で文章力を磨く
-
着想・構成の技術 「書き出し」に困ったときに使えるパターンいくつか
-
着想・構成の技術 あなたの常識は他の誰かにとっては非常識かもしれない
-
着想・構成の技術 読書感想文は本当に「感想文」なのか?(2)
-
着想・構成の技術 読書感想文は本当に「感想文」なのか?(1)
-
文法・正書法 「は」の前に来るのは主語だけではない
-
ソフトウェア 情報収集と執筆に役立つFirefox拡張機能いくつか
-
取材と情報処理 参考書は必ず2冊入手するべし
-
ルール・しきたり ウィキペディアのヘルプ文書は普通の作文でも役に立つ
-
着想・構成の技術 小論文攻略への覚書
-
文法・正書法 「が」を二回以上使わない
-
文法・正書法 「は」と「が」をどう使い分けるか
-
語彙・修辞・文体 文章の読みやすさを評価する数式が存在する
-
ルール・しきたり ネットに文書を発信することの「怖さ」
-
文法・正書法 ネットにアップする文章は印刷文書より短文で構成せよ
-
ルール・しきたり ネットに放つ文章というもの
-
タブレット・PC MS-IMEの「クラウド候補」はまだまだ使いものにならない
-
文法・正書法 かなで書くか漢字で書くか(2) 識者各氏の見解
-
ソフトウェア 三題噺に挑戦する
-
着想・構成の技術 心理学が示唆する「印象に残るタイトル」とは
-
ソフトウェア evernoteの写真撮影機能で効率的にネタ帳を作る
-
ルール・しきたり 汚い言葉も時には必要
-
着想・構成の技術 「書けない」時はノンストップライティングで打開する
-
ソフトウェア MS-IME対google日本語入力(4):総括
-
ソフトウェア MS-IME対google日本語入力(3):長文変換の実力を比べる(2)
-
ソフトウェア MS-IME対google日本語入力(2):長文変換の実力を比べる(1)
-
ソフトウェア MS-IME対google日本語入力(1):人名に強いgoogle
-
推敲の技術 言葉を徹底的に省く
-
着想・構成の技術 タイトルに疑問や結論を入れ込む
-
推敲の技術 かな漢字変換を信用するな
-
文法・正書法 「の」を繰り返さない
-
文法・正書法 テンの打ち方(3)不用意なテンは冤罪さえ招きかねない
-
文章力の鍛錬 文章力を磨く:朝日新聞を15文字で批判してみよ
-
文法・正書法 原因と結果を書き分けよう
-
文法・正書法 ネットでよく見かける恥ずかしい誤用
-
文法・正書法 原因と結果を意識しながら書く
-
文法・正書法 漢字とカナの使い分けで単語の切れ目を見せる
-
着想・構成の技術 小論文に序論は要らない
-
文法・正書法 テンの打ち方(2)読点と語順
-
文法・正書法 句点と括弧
-
文法・正書法 箇条書きのコツ
-
文法・正書法 ネットに蔓延する変な句読点の使い方
-
語彙・修辞・文体 上手な比喩とは
-
着想・構成の技術 パラグラフを意識しよう
-
文法・正書法 文章中の漢字の比率
-
文法・正書法 テンの打ち方(1)
-
ソフトウェア アウトラインプロセッサworkflowyの操作
-
ソフトウェア スキマ時間での執筆に向くアウトラインプロセッサWorkFlowy
-
ソフトウェア 「大掴みなところ」から始める-アウトラインプロセッサの勧め
-
文法・正書法 語順の法則
-
着想・構成の技術 3項目にまとめよ
-
着想・構成の技術 起承転結・PREP・SDS......作文の「型」を身につければ百戦危うからず
-
着想・構成の技術 上手な文章より伝わる文章を