パラグラフを意識しよう

パラグラフは「思想のまとまり」に対応する大事な要素です。

パラグラフ単位で文章構成を考えていくことで、文章の趣旨を明確にできます。また、読者に解りやすい文章を手早く仕上げることにもつながります。

- スポンサードリンク -

『論理が伝わる世界標準の「書く技術」』(倉島保美著)は、文章を「パラグラフ」単位で構成することの重要性を説いています。パラグラフは一般に「段落」と訳されます。しかし、この本ではパラグラフにもっと厳密な定義を与えています。具体的には以下のとおりです。

一つのトピックを説明した文の集まりである。
一つのパラグラムは必ず一つのトピックのみを説明する。トピックとパラグラフは常に1:1の対応関係を維持する。
一つの要約文と複数の補足情報の文で構成される。
要約文は通常パラグラフの先頭に置かれ、そのパラグラフ内における総論や結論を1文にまとめたもの。

なお、このような特徴を備えた「段落」に「意味段落」という用語を当てることもあるようです。

「一つ」のトピック

「パラグラフには一つだけのトピックを入れよ。トピックを二つのパラグラフに分割して書いてもいけない。」

これがパラグラフ・ライティングの最重要規則とされています。

このルールはいかにも正論であるように感じられます。しかし、いざ文章を書き始めてすぐに壁に直面してしまうこともあるでしょう。

何を以って「一つ」のトピックとするのか?

これは結構な難問です。数学の問題のように常に一通りの正解が見えるというものではありません。というより、これをどう判断するかに著者の個性がにじみ出てくるとも言えるでしょう。

文章全体としてどのようなものをテーマにしているかによっても判断は変わってくるでしょう。身近なこぼれ話なのであれば、細かい事柄の一つ一つを「別トピック」とした方がいいでしょうし、 「国家とは何か」などといった重厚長大なテーマに挑むなら、個々のトピックもまた大きな括りとしなければならないかもしれません。

要約文をつける

もう一つの重要な特徴とされているのが、パラグラフの先頭に、そのパラグラフでどのようなトピックについて述べようとしているのかを簡潔に示すための「要約文」を置くべしとしている点です。

特に、大規模な文章を書いている場合、おのずとそれぞれのパラグラフが扱う内容も複雑で難解なものになりがちで、文章全体の中でどのような位置づけになるパラフラフになるのかがわかりにくくなっていきます。その難点を克服するためにも「要約」をつけることは重要といえるでしょう。

パラグラフそれぞれにPREPやSDSといった定石的構成を適用してみるのも有効ではないでしょうか。

パラグラフ単位での推敲

このように、文章を「文単位」ではなく「パラグラフ単位」で考えることは「伝わる」文章を書く上で大事です。

上ではパラグラフ内の書き方について述べましたが、同時に、パラグラフ同士のつながりや上下関係・順序などを考えることが必要で、これがとりもなおさず文章全体を仕上げることにつながります。この際にはアウトラインプロセッサが有効なツールとなるでしょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
執筆xyz公式ツイッターアカウント@tsuzurikataにてコメント/フォロー受け付けています。

- スポンサードリンク -